肩こりと頭痛の関係性は? 整骨院がおすすめするセルフケア
肩こりと頭痛はなぜつながるの?

筋肉の緊張が引き起こす頭痛の仕組み
肩や首の筋肉が緊張すると、神経が圧迫されやすくなり、「筋緊張型頭痛」を引き起こします。筋緊張型頭痛はもっとも一般的な頭痛で、世界人口の約26%の方が経験しているといわれています。
筋肉に硬い「しこり」(トリガーポイント)ができると、頭部まで痛みが広がることがあります。
筋緊張型頭痛の特徴ってどんな感じ?
- 両側をバンドで締めつけられるような鈍い痛み
- 光や音にひどく反応しない、長く続く場合が多い
- 肩や首をほぐすと楽になることが多い。
典型的な症状で、整骨院や整体、セルフケアで楽になるタイプと言われています。
自宅でできる肩こり・頭痛セルフケア

簡単ストレッチで予防しよう
- 首すじ伸ばし:ゆっくり左右に倒し15秒×2セット
- 肩甲骨寄せ:背中で肩甲骨を寄せながら10秒×5回
- 筋トレを週2回行うと、痛みの強さと頻度が有意に減るという研究結果あり
姿勢改善&こまめな休憩の大切さ
- PC作業時:画面は目の高さに調整、顎を引くこと
- 1時間ごとに:肩を回す・胸を開くなどストレッチ
- 胸開きエクササイズ:背筋を伸ばし、腕を後ろで組んで胸を軽く開くだけでも姿勢改善に効果的
こんな時、肩こりと頭痛に悩まされやすいシーンTOP3
リモートワークで肩がガチガチ
あるある声:「ずっと座っていて、首が重くなって頭まで痛く…」
対策例:30分ごとに立ち上がって伸び→肩を後ろ回し→胸を開くを1セットとする習慣。
抱っこや荷物で肩に力が入りすぎ
あるある声:「子どもや荷物を持ち上げると、肩が張って頭痛くなる」
対策例:抱っこ前に肩を5回ゆっくり後ろ回し→胸を開く深呼吸を3回。
スマホ首で首が抜けそうに痛い
あるある声:「スマホを覗き込む時間が長くて首~頭が痛む」
対策例:スマホを見るときは同じ高さに持ち上げ、1日数回ストレッチを取り入れる。
NAOSEL西熊本整骨院の“IMリセット整体”が選ばれる理由

姿勢分析ツールで「今と未来」を見える化
専用ツールで首の傾き・肩甲骨位置・骨盤のズレなどを測定。もっとも負担がかかるポイントを具体的に説明できます。
インナーマッスルにやさしくアプローチ
深層筋(インナーマッスル)への刺激を専門的に行い、自然と正しい姿勢を取り戻す流れをサポート。もみほぐしとは異なる心地よさがあります。
動画付き・生活習慣改善アドバイス
育児・家事・仕事などの日常シーンに合った姿勢とクセを、動画でわかりやすく指導。忙しい方でも無理なく続けられます。
一般的な整体・整骨院との違い(比較表)
項目 | 一般的な整体・整骨院 | NAOSEL西熊本整骨院(IMリセット整体) |
施術対象 | 表層の筋肉や関節に圧をかける | 深層インナーマッスル+姿勢分析 |
分析方法 | 触診・見た目中心 | 専用ツールでゆがみ・筋力を数値化 |
セルフケア指導 | 一般的なストレッチ案内 | 生活シーン別に細かくサポート |
対応の質 | 一時的に楽になる施術中心 | “頭痛が出にくい体”へ導く本格アプローチ |
つらい肩こり・頭痛、我慢しないでご相談ください
「肩こりと頭痛はセットでつらい…」「薬でごまかしてきたけど、根本的にどうにかしたい」
そんなお悩みを抱えている方は、決して少なくありません。
NAOSEL西熊本整骨院では、ただ一時的にラクになる施術ではなく、「痛みが出にくい体づくり」をサポートするために、姿勢分析ツールや深層筋へのアプローチ(IMリセット整体)を取り入れています。
特に、肩こり・頭痛でお悩みの方にとっては、姿勢やインナーマッスルの状態をしっかり“見える化”することが、これからの体と向き合う第一歩になります。「もう歳だから…」「忙しいから仕方ない…」とあきらめる前に、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの体が、本来の自然な状態を取り戻すために、私たちが全力でサポートします。